Middle East FinTech today
SEE OTHER BRANDS

Reporting on finance and banking news in the Middle East

ハット8 (Hut 8) がリブランディングにより、電力優先・プラットフォーム主導の事業モデルに外部ポジショニングを整合

新経営陣の下で1年以上にわたる構造改革と成長を経て、ハット8はエネルギーおよびデジタルインフラ開発におけるファースト・プリンシプル (原理原則) アプローチを再確認

マイアミ発, July 16, 2025 (GLOBE NEWSWIRE) -- 電力、デジタルインフラ、コンピューティングを大規模に統合したエネルギーインフラプラットフォームであり、ビットコインマイニングや高性能コンピューティングなど、エネルギー集約型の次世代ユースケースを推進しているハット8コーポレーション (Hut 8 Corp.)(NASDAQ | TSX: HUT) (「ハット8」または「同社」) は本日、規律ある資本配分、運営の厳格性、継続的なパフォーマンス最適化を重視した統合型プラットフォームモデルを通じて、エネルギーおよびデジタルインフラへの戦略的焦点と同社の外部ポジショニングを整合させる、企業リブランディングを発表した。

ハット8のCEOであるアッシャー・ジェヌート (Asher Genoot) は次のように述べている。「新たなブランドは、ハット8を常に差別化してきた特長、すなわち、電力優先、イノベーション主導で次世代デジタルインフラの開発・商業化・運用を進めるという姿勢を、より明確に表現するものです」。 「対等合併以降、当社はプラットフォームの各層で規律を持って事業を拡大し、全体のビジネスを制度化し、長期的に優れたリターンを投資家に提供するために必要な厳格さをもって実行してきました。 今回のブランド刷新は、当社のプラットフォーム主導戦略を外部ポジショニングに組み込み、市場に対して当社のビジネスモデル、構造的優位性、長期的価値創出へのアプローチをより明確に伝えるものです」。

同社のリブランディングは、新経営陣の下で1年以上にわたり戦略、事業運営、資本市場において規律ある実行を重ねてきたことを背景とするものであり、ハット8の地位を「電力優先・イノベーション主導」のエネルギーおよびデジタルインフラ開発企業として確固たるものにしている。 2023年11月にハット8・マイニング・コーポレーション (Hut 8 Mining Corp.) とU.S.データ・マイニング・グループ (U.S. Data Mining Group, Inc.)(以下「USビットコイン・コーポレーション (US Bitcoin Corp)」) が合併して以来、同社は以下の取り組みを進めてきた。

  • エネルギーインフラプラットフォームを拡大し、2025年3月31日時点で15施設・合計1,020メガワット (「MW」) の運用管理体制を構築。この中には、キングマウンテンでの280MWおよびベガでの205MWにおよぶビハインド・ザ・メーター型大規模運用も含まれる。
  • ユーティリティスケールの高速電力調達パイプラインを構築し、2025年3月31日時点で約10,800MWの総容量に到達。これは2024年第2四半期末時点の3,000MW超から3倍以上の増加であり、2,600MW超は独占交渉下にある。北米最大規模の発電事業者、電力会社、エネルギー投資会社、インフラ開発業者、トレーディング部門の元幹部や元チームメンバーが率いる電力専門チームが中核を担っている。
  • AIデータセンター開発案件を推進し、合計430MWの開発案件を保有。その中には、ルイジアナ州の592エーカーに及ぶキャンパスであるリバーベンドが含まれ、同地では現在、敷地造成作業が進行中である。
  • 次世代ティア1データセンターのフォームファクターを設計・商業化し、ベガにおいてASICコンピューティング向けに導入。この施設には、ハット8が設計した独自のラックベース・チップ直結型液冷システムが搭載されており、1ラックあたり最大180キロワット (「kW」) のASIC配備密度に対応している。初期の顧客との協議においては、本アーキテクチャが今後の液冷インフラや新たなHPCワークロード、次世代AIデータセンター設計における有効性を裏付けるものとして評価されている。
  • ビットコインマイニング事業を独立した法人に再編し、アメリカン・ビットコイン・コーポレーション (American Bitcoin Corp.)(「アメリカン・ビットコイン」) を設立。これにより、同社の中核事業である電力およびデジタルインフラ事業からの資本を振り分けることなく、独立して拡張可能なビットコイン蓄積専用ビークルを構築した。
  • 価格変動の小さい契約ベースの事業を拡大し、ベガにおけるビットメイン (BITMAIN) とのASICコロケーション契約、アメリカン・ビットコインとのASICコロケーションおよびマネージド・サービス契約、さらにオンタリオ州独立系電力システム運用者(「IESO」) との間で310MWの発電資産に関する5年間の容量契約を締結。
  • 希薄化に配慮した革新的な資金調達を実行し、以下を含む取引を完了:(i) コインベース (Coinbase) とのクレジットファシリティを6,500万米ドル (約93億9,158万円) から1億3,000万米ドル (約191億5,977万円) に増額し、固定金利9.0%で契約 (2023年12月31日から2025年3月31日までの四半期における表面金利は10.5%から11.5%) 、(ii) ビットメインからのマシン購入資金にビットコイン担保のコールオプション構造を活用、(iii) 2024会計年度において、準備資産として保有するビットコインに対するカバードコール戦略で2,000万米ドル (約29億4,765万円) 超の純収益を獲得、(iv) 2025年3月31日時点で、1株あたり加重平均価格28.23米ドル (約4,063円) にて2億7,550万米ドル (約406億6,690万円) の純収益を調達したアット・ザ・マーケット (「ATM」) 株式発行プログラムを実施。
  • 機関投資家との整合性を強化し、2024年第1四半期末時点で約12%だった機関投資家による持株比率を2024年末には約55%まで増加させた。この進展には、コーチュー (Coatue) による戦略的投資、アンカレッジ (Anchorage) からのローンの株式転換、ビッグ4監査法人の導入、電力およびデジタルインフラ分野で豊富な経験を有する人材の採用といった重要なマイルストーンが含まれる。
  • 報告体制を再構築し、同社のプラットフォームの各層である電力、デジタルインフラ、コンピューティングが、全体の事業において成長、収益性、価値創出にどのように貢献しているかを、より明確かつ包括的に示す構成とした。

ハット8の名称は変更されておらず、同社がその名称の由来である技術革新の伝統と引き続き歩調を合わせていることを反映している。 この名称は、第二次世界大戦中にアラン・チューリング (Alan Turing) がコンピューターサイエンスと人工知能の基礎的研究を行ったブレッチリー・パーク (Bletchley Park) の建物に由来しており、同社はエネルギーとテクノロジーの交差点において、その伝統を現在も継承している。

今回のリブランディングは、ハット8の既存の関係、契約、業務には一切影響を与えない。 同社の新しいウェブサイトはhut8.comで公開されている。

ハット8について

ハット8は、電力、デジタルインフラ、コンピューティングを統合したエネルギーインフラプラットフォームであり、ビットコインのマイニングや高性能コンピューティングなど、次世代のエネルギー集約型ユースケースを推進している。 同社は、電力優先、イノベーション主導のアプローチで、現在および将来の画期的な技術を支える重要なインフラの開発、商業化、運用を行っている。 同社のプラットフォームは、米国およびカナダの15の施設で管理されている1,020メガワットのエネルギー容量を網羅している。これらは、アルバータ州、ニューヨーク州、テキサス州の5つのビットコインマイニング、ホスティング、およびマネージド・サービス施設のほか、ブリティッシュコロンビア州およびオンタリオ州の5つの高性能コンピューティングデータセンター、オンタリオ州の4つの発電施設、アルバータ州の1つの非稼働施設で構成されている。 詳細については、www.hut8.comにアクセスし、Xで@Hut8Corpをフォローされたい。

将来の見通しに関する情報についての注意事項

本プレスリリースには、カナダ証券法および米国証券法の定義における「将来の見通しに関する情報」および「将来の見通しに関する記述」 (以下、総称して「将来の見通しに関する情報」) が含まれる。 本プレスリリースに含まれる、過去の事実に関する記述を除くすべての情報は、ハット8が将来発生する、または発生する可能性があると予想または予測する活動、出来事、または展開に関するものであり、これには、規律ある資本配分、運営の厳格性、継続的なパフォーマンス最適化を重視した統合型プラットフォームモデルを通じたエネルギーおよびデジタルインフラへの同社の戦略的焦点、新たなHPCワークロードや次世代AIデータセンター設計に対応する将来の液冷インフラ構成に対する同社の独自システムの有効性、アメリカン・ビットコインが同社の中核事業である電力およびデジタルインフラ事業からの資本を振り分けることなく拡張可能であるという見通し、およびその他の事項に関する記述が含まれ、将来の見通しに関する情報である。 将来の見通しに関する情報は、多くの場合、「可能性がある」、「だろう」、「あり得る」、「はずである」、「予定である」、「つもりである」、「計画する」、「予想する」、「できる」、「考える」、「推定する」、「予想する」、「予測する」、「できる」、「かもしれない」、「見込みがある」、「予測する」、「~するように設計されている」、「可能性が高い」または同様の表現で示される。

将来の見通しに関する情報を含む記述は過去の事実ではなく、その記述がなされた時点における特定の重要な要因および仮定に基づく、将来の出来事に関する経営陣の期待、見積り、予測を表している。 本プレスリリースの日付現在、ハット8によって合理的であると考えられているが、このような記述は、既知および未知のリスク、不確実性、仮定およびその他の要因の影響を受け、実際の結果、活動レベル、業績または成果が、かかる将来の見通しに関する情報によって明示または黙示されるものと大きく異なる可能性がある。これらの要因には、重要なシステムの故障、地政学的、社会的、経済的、その他の事象および状況、現在および将来の競合他社との競争、電力要件に関するリスク、サイバーセキュリティの脅威および侵害、危険および運用リスク、リース契約の変更、インターネット関連の混乱、主要人員への依存、限定的な営業実績、顧客の獲得と維持、新規のサービスまたは事業分野への参入、価格変動および急速な技術革新、新規データセンターの建設、データセンターの拡張または再開発、施設要件の予測、戦略的提携または合弁事業、国際的な事業展開および事業拡大、ハッシュレートの成長の失敗、マイナーの購入、サードパーティのマイニングプールサービスプロバイダーへの依存、ビットコインネットワークの開発および受容の不確実性、ビットコイン半減期イベント、ビットコインへの投資における他の方法との競争、ビットコイン保有の集中、ヘッジ取引、潜在的な流動性制約、法律、規制上、政府および技術の不確実性、気候変動に関連する物理的リスク、法的手続きへの関与、取引のボラティリティ、および米国証券取引委員会 (SEC) への同社の提出書類に随時記載されるその他のリスクが含まれる可能性があるが、これらに限定されるものではない。 特に、同社のEDGARプロフィール (www.sec.gov) およびSEDAR+プロフィール (www.sedarplus.ca) で入手可能な、同社の直近および今後の年次報告書および四半期報告書、その他の継続開示書類を参照されたい。

ハット8コーポレーション、投資家向け問い合わせ先
スー・エニス (Sue Ennis)
ir@hut8.com

ハット8コーポレーション、広報担当者向け問い合わせ先
ゴーティエ・ルミーズ=ヤング (Gautier Lemyze-Young)
media@hut8.com


Primary Logo

Legal Disclaimer:

EIN Presswire provides this news content "as is" without warranty of any kind. We do not accept any responsibility or liability for the accuracy, content, images, videos, licenses, completeness, legality, or reliability of the information contained in this article. If you have any complaints or copyright issues related to this article, kindly contact the author above.

Share us

on your social networks:
AGPs

Get the latest news on this topic.

SIGN UP FOR FREE TODAY

No Thanks

By signing to this email alert, you
agree to our Terms of Service